体全体の調子を整える鍼灸治療。そもそも鍼灸に使われる"はり"は何故「針」ではなく「鍼」の漢字が使われるのでしょうか?
実は「針」と「鍼」には大きな違いはありません。どちらも金属のはりを指します。
ただ三省堂の『新明解』によると、「鍼」は漢方医術の治療用のはりであり、「針」はぬいばりや衣服を縫うはり、針、鍼はともに「はり」の意だが、日本では慣用で「鍼」は漢方で使う治療用のものを指すとあります。
基本的には縫い針としての「はり」と日本の鍼灸治療としての「はり」として使い分ける、と考えていただいて問題ありません。因みに中国針で使用される「はり」は針の漢字が使われます。
もう少し漢字の成り立ちを詳しく見てみましょう。鍼という漢字は「かねへん」と「咸(かん)」に分けることができます。かねへんは金属を表し、咸には武器で脅して口を閉ざさせるという意味から「封じ込める」という意味合いがあります。
咸を使った漢字には鍼の他に次のようなものがあります。
・緘 封緘(ふうかん)...手紙や文章などの封を閉じること。
・箴 箴言(しんげん)...戒めの言葉。
・撼 震撼(しんかん)...ふるい動かすこと。震え上がらせること。
・感 感動(かんどう)...ある物事に深い感銘を受けて心を強く動かされること。
咸には緘や箴の様に「封じ込める」「閉ざす」「戒める」意味と、撼や感の様に「動く」「動かす」「揺り動かす」という意味があります。これらを踏まえると、鍼の漢字は「封じ込められているもの」「閉ざされているもの」が「何らかの影響を受けて動き出す」と推測されます。
さらに東洋医学では体内に気血(きけつ:気や血液)という生命エネルギーが流れている、と考えられています。この気血の巡りが悪く滞りがあると、心身に影響を及ぼし不調が出るとされています。そのため東洋医学でははりやお灸治療で気血(きけつ)の巡りを促し、体全体の調子を整えることを目的に治療を行います。
上記を当てはめると封じ込められているものは「気血」であり、「鍼灸」によって気血が動き出すというニュアンスがあるのではないかと考えられます。従って「滞っていたエネルギーを巡らせ体調を良くする道具」という意味合いがあるからこそ「針」ではなく「鍼」の文字が使われているのではないでしょうか。